おはようございます!
今日は楽天SPUの中でも攻略しやすい、「楽天銀行」について解説します。
すでに大手銀行や信用金庫、ゆうちょなどで口座を持っている方がほとんどだと思うので、
「銀行口座たくさんあっても管理めんどくさいし、意味ないやろ」
って感じかもしれません。
しかし、楽天銀行はSPUが+1%される以外にも、
- 手数料無料回数が多く、
- 優遇金利(0.1%)があり、
- 利用のたびにポイントがたまり、
- 現金プレゼントサービスがある
ことから、非常にオススメできるサービスになっています。
それでは順番に解説していきます。
SPUについて
クリア条件:「楽天カードの引き落としを楽天銀行に設定」し、「実際に引き落としがある」こと。
SPUは+1%で、期間限定ポイントで付与されます。
上限ポイントは会員ランクによって異なり、それぞれ
- ダイヤモンド会員 15000
- プラチナ会員 12000
- ゴールド会員 9000
- シルバー会員 7000
ですが、シルバー会員でも月70万利用しないとポイント付与上限に達しないので、あまり気にする必要はないように思います。
SPUクリア条件は比較的かんたんで、引き落とし先の銀行を楽天銀行に変更するだけなので、最初に設定さえしてしまえば後は放置でOKですし、何より、実質無料でクリアできるSPUなので利用しない手はありません。
ただ、毎月のカード引き落とし日前にメインバンクから楽天銀行にお金を移動して、、ってするのは面倒なので、給料の振込先を楽天銀行に変更してしまいましょう。給与振込があると、「他行振込手数料の無料回数」が増加する上に、「ステージに応じたポイント」が付与されます。詳しくは後述します。

私もいくつかの病院から給料振込がありますが、
ほとんどがネット銀行に対応してますよ♪

たまに対応してへん会社もあるから、まずは経理担当に相談やな!
楽天銀行の注意点
忘れないように、先に大事なことを書いておきます。
楽天銀行口座を開設したら、「ハッピープログラム」にエントリーするのを忘れないようにしましょう。
ハッピープログラム

楽天銀行には「ハッピープログラム」というめっちゃ怪しい名前のプログラムがあり、「楽天会員リンク登録(無料)」で楽天会員の情報と楽天銀行の口座情報を連携させることでエントリーできます。
手続きは、楽天銀行のログイン後画面から、楽天IDでログインするだけで簡単なんですが、これにエントリーしていないと、楽天銀行を利用するメリットが激減するので、口座開設後はすぐエントリーしましょう。
このプログラムに参加することによって、楽天銀行の会員ステージが判定されるようになります。
会員ステージ

そして、楽天銀行には「会員ステージ」があり、楽天市場の「会員ランク」とは別物なので注意が必要です。ステージに応じて、上の表で示すような優遇を受けることができます。
また、この表の「楽天ポイント獲得倍率」というのは、後述する「ハッピープログラム対象取引」に対するポイント獲得倍率のことで、「楽天SPU」とは関係ないので注意が必要です。

名前がややこしすぎますよ。。楽天さん。

楽天市場には楽天市場の、楽天銀行には楽天銀行の、
ポイントプログラムがあるってことやな。
この会員ステージは「毎月25日終了時点のお預かり資産残高」または「前月26日~毎月25日の対象商品・サービスのお取引件数」で決定され、条件をクリアしている高い方のステージが、集計期間終了月の翌月1日から適応されます。
以前はスーパーVIPに到達するための細々したテクニックがありましたが、現在では改悪され利用できないので、地道に預金残高を増やすか取引回数を稼いで、まずはプレミアム、次にVIPを目指しましょう。
楽天銀行のメリット
手数料無料回数が多い
先ほどの会員ステージに応じて、出金・入金手数料が最大で月に7回無料となります。
また、
- 3万円以上の入金は無条件で無料
- 口座開設から3ヶ月目までは無条件で月5回無料
ですが、無料回数は出金と入金を合わせた回数なので注意が必要です。

また、他行振込手数料は最大で月3回無料で、給与・賞与・年金の受け取り口座に設定しておくと、さらに3回無料となります。ただし、無料となるのはハッピープログラムの無料分と合わせて、最大5回までなので注意しましょう。
「ログイン→ MyAccount→ ハッピープログラム」から、残りの手数料無料回数が確認できるので安心ですね。
預金金利が0.1%になる

楽天証券で証券口座を開設して楽天銀行と連携させることで(このことを楽天では「マネーブリッジ」と呼びます)、楽天銀行の普通預金金利が0.10%(税引前)に優遇されます。メガバンクの普通預金金利が0.001%程度であることを考えると、何と100倍の金利なんです!
たかが0.1%でも増えるに越したことはないですよね?
楽天証券の証券口座開設自体は無料なので、ぜひ設定しておきましょう!
利用するたびポイントが貯まる
他行振込やPay-easyの利用など、ハッピープログラム対象のサービス利用に応じて、ポイントが付与されていきます。

少額ですが、私の場合は月に30~100ポイント程度が付与されます。普通に楽天銀行や楽天証券を利用しているだけでコツコツ溜まっていくので、ポイ活としては費用対効果が良いと思います。
現金プレゼントサービス

「ログイン→ MyAccount→ キャンペーン等→現金プレゼントサービス」から上のような画面になります。バナーをクリックするだけで、だいたい月に10円弱が付与されます。ほんまに少額しか貰えませんが数秒で終わる作業なので、思い出した時にクリックするようにしています。
楽天銀行のデメリット
あまり思いつきませんが、いくつか注意点があります。
無料回数を超えると手数料が高い
ATM利用手数料は220~275円、他行振込手数料は168~262円と、他の銀行に比べるとやや安いようにも思えますが、手数料はできるだけ払いたくありませんよね。
楽天銀行のホームページもしくはアプリで「ログイン→ MyAccount→ ハッピープログラム」から、残りの手数料無料回数が確認できるので、無駄な手数料は1円たりとも払わないように注意しましょう。
まとめ
楽天銀行はSPUを上げる目的だけじゃなく、日常的に利用する銀行としてもかなり優秀だと思います。また、楽天銀行口座を開設する際には、楽天証券口座も一緒に開設しておくのがおすすめです。
楽天証券口座の開設方法や詳細についてはいずれ解説します。
手間をかけずに少しでも資産を増やす手助けになれば幸いです。
ではまた。
コメント