あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
「一年の計は元旦にあり」と言いますが、もう三ヶ日も終わってしまいました。。
大晦日から元旦にかけて日当直で、3日も日当直、と年末年始気分を味わう暇もなく平日となったわけです。遅ればせながら、忘れないように2021年の抱負を書いておこうと思います。
損切りができるようになる
さっそく株式投資の話ですみません。2020年から投資を始めたわけですが、損切りのタイミングが分からず、ダラダラと含み損の銘柄を持ち続けるという愚行を犯していました。
ヒマな大学院生…忙しい仕事の合間をぬって、初心者向けの投資本から「オニールの成長株発掘法」まで、数冊の株式投資本を読んで、理解しました。
「損切りできへんなら投資するな」ということに。
「正しい銘柄を正しいタイミングで購入できたら、数%も下がらん」とオニールさんが言うてました。
「数%も下がるようなら、投資判断が間違ってた言うことや」とも言うてました。
なかなか辛辣で面白かったです。
まずは買いを入れる時点で「どれくらい下がったら損切りするか」を決めるのは当然のこととして、
「利確は+15~20%、 損切りは-5~7%」の3:1の比率で損切りができるように、鉄の意思を持って逆指値を入れるように心がけます。
![]() | オニールの成長株発掘法第4版 良い時も悪い時も儲かる銘柄選択をするために (ウィザードブックシリーズ) [ ウィリアム・J.オニール ] 価格:4,180円 |

つみたて投資を継続する
またもや投資の話ですみません。
今は大学院生のため時間の制約が少なく、株式市場を見る余裕もありますが、臨床現場に戻るとそうはいきません。朝早くから夜遅くまで病棟業務や手術に追われ、緊急手術に怯えながら過ごす日々が戻ってきます。
そんな時に個別株をやる余裕はないと思うので、つみたてのインデックス投資は継続していきます。
「ドルコスト平均法」で「インデックスファンド」を「BUY&HOLD」が基本方針です。
楽天証券

楽天証券では、
- つみたてNISAで月33333円の投資信託をカード決済
- 特定口座で月16667円の投資信託をカード決済
- 特定口座で月3000円の投資信託5種類を全額ポイントで投資
し、月65000円をインデックス投資に回して老後資金を積み立てています。6.5万円のうち1.5万円分はポイントを利用しており、実質負担は月5万円です。ファンド選択がバラバラで節操がないのはご容赦ください。笑
SBI証券

SBI証券ではiDecoで積み立て投資をしていて、こっちは退職金がわりを想定しています。
ちなみに、iDecoは「60歳までの資金拘束」、「高い手数料」、「制度改悪のリスク」、「課税の先送り」などのデメリットが言われますが、医師は「60歳までの資金拘束はさほど問題にならない」「転職が多く、退職金は無いか、あっても少額」と考えているので、個人的にはiDecoによる退職金形成は有りやと思っています。
医師としての将来設計をする
楽天経済圏や株の話ばかりしてますが、私は医師の仕事は嫌いではなく、特に手術に関しては好きです。嫌いなのは仕事環境だけです。資産形成ばかりに注力しても、本業をおろそかにしては片手落ちやと思うので、研究や論文で結果を積み上げるとともに、自分が60歳になっても外科医として働けるかを現実的に考えて、必要な資格をとる準備をしようと思います。
正直なところ定年いっぱいまで働くのはしんどいと思うので、途中でシフトチェンジできるように、ゆくゆくは内科系の資格や産業医の資格を取得しようかとも考えています。
医師になりたての頃は、「留学して手術の腕を磨いて…」なんて野望を持っていましたが、医師になって研修を終えて、大学院へ行って、留学して帰ってくると、早くても30代後半、下手すると40代半ばです。
現実を見て自分の身の丈にあった医師像を探っていきます。
まとめ
と言うわけで、私の2021年の目標は「きちんと損切りする」「つみたてインデックス投資を継続する」「本業の将来設計をする」の3つです。3つ目の目標が難しいですが、時間があるうちに家族と相談しながら進めていこうと思います。
みなさんが掲げた2021年の目標も達成できるように陰ながら応援しています。
ではまた。
コメント