こんにちは。WordPressでブログを作成、無料テーマのCocoonを利用している、金の子豚です。
雑記ブログなので収益化だけが目標ではないとはいえ、あれば嬉しいのが悲しい人のサガ。
収益化の方法としてGoogle AdSenseが有名ですが、Google AdSenseの申請をする下準備として、アカウントを作る必要があります。
アカウントを作るまでは良かったんですが、その後のHTML貼り付けが個人的に分かりづらかったので、備忘録をかねて記事にすることとしました。
「アカウント作った後の手順がわからない」という方の参考になれば幸いです。
Google AdSenseのアカウント作成
これは「Google AdSense」でググるとすぐに出てきます。

こちらのサイトで指示に従い、自分のホームページのURLや住所などを記入していきます。
ここまでは順調でした。
HTMLって何やっけ。

が、問題が発生しました。
「HTMLの<head>タグと</head>タグの間に貼り付けます」やと?
簡単に言うてくれるやんけ。
あわやギブアップでしたが、いろいろ調べて何とかクリアできました。
コードの貼り付け先
WordPressのダッシュボードで「外観」をクリック。

つぎに、「外観」の下の方にある「テーマエディター」をクリック

すると、下のような画面になるので、右下の「tmp-user▶︎」をクリックします。

プルダウンメニューが出てきますので、その中の「head-insert-php」をクリックします。

最後に、以下のような画面になるので、
<?php //全ての訪問者をカウントする場合は以下に挿入 ?>の下に、
先ほどコピーしたAdSenseコードを貼り付け、ファイルを更新をクリックしましょう。

忘れずにGoogle AdSenseのホームに戻り、
「サイトにコードを貼り付けました」にチェックし完了ボタンを押すと、以下のような画面になります。

これでAdSense申請の第一歩が終了しました。
あとはGoogle様からの沙汰を待つのみです。
まとめ
HTMLとか難しいこと言われても、素人の私には難しすぎました。
調べまくって何とか解決できましたが、同じように悩んでいる方の参考になれば幸いです。
AdSenseの結果については追って報告します。
ではまた。
コメント