NISAとかiDecoって聞いたことある方は多いと思います。ただ、『名前は聞いたことし、何か得らしいけど、難しそうでよく分からん』って感じじゃないでしょうか。
NISAもiDecoもただの制度の名前で、投資をするための枠組みやと思ってください。それぞれ上限額や利用可能な期間などのルールが設定されており、そのルールの中で利用すれば税金が優遇される、と言う制度です。
今回はまず、ざっくりとNISAという制度について解説します。
NISAとは
イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデルにした日本版ISAとして、NISA(ニーサ Nippon Individual Savings Account)と愛称がついてます。
金融庁HP https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/index.html
要するに、NISAとは「貯蓄用の口座や枠組み」の呼び名です。
NISAは「現金ではなく、投資商品で貯蓄する」というところが銀行口座と違うところです。
投資をするための枠組みなので、通常の貯金と違って投資元本を下回る可能性もあります。
また、NISAには「NISA」と「つみたてNISA」があります。このどちらかに加えて、お子さんがいる方は「ジュニアNISA」という枠組みを増やすこともできますが、ややこしくなるので今回はここら辺の説明は割愛します。
NISAのメリット
NISAの最大のメリットは、条件付きで運用益が非課税であることです。
通常であれば、株の売却で得た利益や配当金(分配金)に対して、
日本株なら20.315%が、 米国株なら向こうで10%課税されてから20.315%がかかります。
しかし、NISA口座で運用している投資商品に関しては、日本の税金20.315%が非課税になります。これはめちゃくちゃデカいです。
ただ、NISA口座を使えば青天井で非課税になるわけではなく、非課税になるのは、
NISAなら年間120万円×最長5年。積み立てNISAなら年間40万円×最長20年。
までで、これが非課税になるための条件です。
NISAのデメリット
投資限度額がある
上でも述べたように、1年間にNISA口座で運用できる額には上限があります。しかし、慣れるまでは小さい額で運用するのが望ましいので、限度額があるのは見方によってはメリットと取れるかもしれません。投資に慣れてきたら、証券口座の「一般口座」もしくは「特定口座」で本格的に投資に取り組むと良いと思います。
選べる商品が限られている
NISA口座で購入できる商品は限られており、債権、FX、貴金属、仮想通貨などには投資できません。つみたてNISAになるとさらに限定されます。
欲しい商品が買えない可能性があるってことですが、見方を変えれば、初心者向けの商品を選んでくれている、とも取れます。
他の証券口座と別会計
これが少しややこしいですが、NISA口座と他の証券口座の間では、損益通算ができません。
例えば、特定口座での取引で、取引①では40万の利益、取引②では100万の損失を出したとします。この場合、課税されるのは、取引①と取引②の利益と損失の合計である-60万に対してです。これを損益通算と言います。この例の場合、実際の税金は0になります。
しかし、特定口座での取引で40万円の利益、NISA口座での取引で100万の損失を出した場合、それぞれの口座は別会計となり、40万の利益にそのまま課税されます。これが、「損益通算ができない」という状況です。この場合、投資で60万の損をした上に税金まで取られるという、ふんだりけったりな状況に陥ります。。
さらに言えば、NISA口座では損失の繰越控除ができません。
例えば、特定口座での取引で「2019年に100万の損失」「2020年に40万の利益」を出した場合、2019年に出した100万円の損失は2020年に繰越し、40万ー100万で2020年の利益は-60万となり課税されません。
しかし、NISA口座での取引で「2019年に100万の損失」、特定口座で「2020年に40万の利益」を出した場合、先ほどの損益通算の時と同じように、特定口座で得た40万円に対して課税されます。
いずれも、確定した利益や損失に対する話であり、含み益や含み損は関係ありません。「NISA口座と特定口座は別会計」と覚えておいてください。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は、NISAについてご説明しました。
「設定されたルールを守れば、利益が非課税になる、制度や仕組みの名前」
ということが分かっていただけたかと思います。
NISAとつみたてNISAやジュニアNISAの違い、iDecoについては今後解説します。
それではまた。
コメント