こんばんは。
7月から副業として細々と「せどり」を始めました。
医師としての副業(当直バイトなど)以外を持つことで、個人事業主としての側面を得るためです。

売り上げが伸びれば、青色申告を活用した節税ができますもんね!
前回に引き続き、
- せどりを始めたばかりの方
- 初心者がどれくらい稼いでいるのか興味がある方
の参考になればと思い、
自分の備忘録を兼ねて、2020年8月分の収支報告と振り返りをします。
収支報告 2020年8月
私の販売経路はメルカリとAmazonです。
メルカリは収支報告画面がありませんので、販売利益(売値-手数料-送料)画面のスクショを示します。


以上から、2020年8月は
メルカリ売上 76560円
アマゾン売上 32756円
の合計109316円で、仕入額の合計が85210円、純利益が17883円の黒字でした。
利益率(%)=(純利益x100/販売価格)は14.4%
投資利益率(%)=(純利益x100/仕入単価)は21.0%
となりました。
振り返り
今回から、仕入単価に対する純利益である、投資利益率(ROI=Return On Investment)も記載するようにしました。これは、元手に対してどれくらいの純利益を上げられたかを示すので、いくら仕入れたら利益がいくら得られるかを予測しやすくなります。
僕は新品のみ販売しているので、ROI 20%はまずまずの成績ではないかと考えています。
このROIで月5万円を得たければ、25万くらいの仕入れが必要ということですね。
反省点
僕が実行しているのは、楽天市場で仕入れてAmazonやメルカリで出品する「楽天ポイントせどり」なので、ポイント還元率が上がるイベント(お買い物マラソン、スーパーセールなど)がなければ、利益を取れる商品が仕入れられません。
8月は例年お買い物マラソンが月初の1回のみで、2020年も8月2日〜9日の1回のみでした。
お買い物マラソン期間中の獲得ポイント上限があるため、8月は仕入れ額が伸びませんでした。

仕入れ額が伸びないと利益も伸びません。。

楽天ポイントせどり単独では限界があるってコトやな。
上でもお話した通り、小売の純利益は「仕入れ額×投資利益率(ROI)」で決まるので、利益を伸ばすには「仕入れ額を増やす」か「ROIを上げる」しかありません。
改善点
2020年8月は仕入れの機会が少なかったため利益が伸びなかったのは、ある程度仕方ないことだと思っています。しかし、利益を伸ばすためには「純利益=仕入れ額×投資利益率(ROI)」を思い出す必要があります。
ROIを上げる
より利益が取れる商品を探すということになりますが、ROIが数%高いだけの商品をリサーチするのに膨大な時間を費やしては、時間単価が合いません。
新品のせどりならROI 20%程度だと割り切ってしまうのも一つだと思います。また、中古販売ならROIが高くなる傾向にありますが、目利きや古物商許可が必要となってくることから、まずは新品の取り扱いのみにしています。
仕入れ先を増やす
楽天ポイントせどりでは仕入れのチャンスが限られていることや獲得ポイント上限があることから、月5〜10万の利益を上げるのが精一杯です。せどりで月10万以上を稼ぐためには、ヤ○ダ電機やド○キホーテなどの仕入れ先を増やす必要があります。

せどりを事業として大きくしたいなら必要ってことですね。

せやな。ただ、本業+αでええなら、楽天ポイントせどりで十分やと思うで。
まとめ
以上、2020年8月のせどり収支報告と反省点・改善点でした。
金額としてはまだ少ないですが、少しずつコツを掴んできたと思います。
これからも私なりの気づきや分析と共に報告していくので、参考にしていただければ幸いです。
ではまた。
コメント