おはようございます!
2020年7月から、副業として細々と「せどり」を始めています。
医師としての副業(当直バイトなど)以外を持つことで、個人事業主としての側面を得るためです。
個人事業主としての収入を増やすことで、青色申告が利用可能となり、節税の幅が広がります。
これまでと同様に、
- せどりを始めたばかりの方
- 初心者がどれくらい稼いでいるのか興味がある方
の参考になればと思い、自分の備忘録を兼ねて、今月分の収支報告と振り返りをします。
収支報告
1月に仕入れた商品は1つのみで、メル◯リで販売しました。また、以前に自己消費の目的で購入していたものが結局不要となったので、こちらの2点もメル◯リで販売し、合計3点が1月の販売実績になります。

下の2点は損益分岐点で販売したので利益は0円。
新規で仕入れた商品は1750円の純利益でした。
- 利益率(%)=(純利益x100/販売価格)は25.1%
- 投資利益率(ROI)(%)=(純利益x100/仕入単価)は42.8%
利益率やROIはメッチャ良いんですが、購入制限がある商品なのが難点ですね…。
振り返り
最近は本業がとても忙しく、なかなか仕入れのリサーチに割く時間がなかったこともあり、ここ数ヶ月はせどりでロクに利益を出せていません。反省です。
そもそも冒頭でも買いている通り「青色申告特別控除を使って節税したい」というストレートな欲望がせどりを始めたきっかけなので、個人事業主として売り上げを立てることができなければ骨折り損のくたびれもうけになります。
社会勉強としてはアリですが、このままでは家事按分による交通費や賃貸家賃の節税にたどり着くのはまだまだ先になりそうです…。
まとめ
先日の記事でもお伝えした通り、楽天ゴールドカードのSPU改悪や楽天お買い物マラソンのポイント獲得上限の減額など、楽天市場での仕入れに逆風が吹き荒れています。仕事柄ド◯キやヤ◯ダなどの店舗せどりは難しいので電脳せどりしか考えていませんが、利幅が小さくなることは覚悟しなければいけませんね。
また、新規参入も増えており、メル◯リの売れ行きを見ると売値が下がっていることが見て取れます。
2021年はこれまでの方法で電脳せどりを続けて、利益を伸ばしていくのは難しいかもしれません。
これからも私なりの気づきや分析と共に報告していくので、参考にしていただければ幸いです。
ではまた。
コメント