おはようございます。先日、初めての家族旅行で沖縄へ行ってきました。
お互いの実家以外に初めて長期間宿泊したので、必要な持ち物を事前にリストアップしたんですが、
実際に過ごしてみると、
「あんま要らんかったな」とか「持っていったら良かったな」と思ったものがチラホラ。
- あまり要らなかったもの
- あって良かったもの
- 持っていけば良かったもの
とその理由、最後に持ち物リストの案を備忘録を兼ねて記しておきます。
あまり要らなかったもの
着替え
子供の着替えを日数分x2着、長袖のTシャツも数枚入れて行きましたが、多すぎました。笑
食べこぼしで汚して結局毎日洗濯するので、日数分+出先での着替えの予備があれば十分かと。
行き帰りは長袖ロンパース+長ズボン+長袖上着でしたが、沖縄では寝る時に長袖長ズボンのパジャマを着せただけで、日中に長袖を着ることはありませんでした。
この辺りは、旅行の時期や天気予報を見て柔軟に対応する必要がありそうです。
スイマーバ
ご存知ない方もおられるかもしれませんが、スイマーバとは赤ちゃんの首に装着する浮き輪です。
![]() | 価格:3,300円 |

お風呂で装着し、足をパタパタさせてるのが悶絶級に可愛くて買ったものです。
子供用のプールで使おうと思っていたのですが、観光で時間いっぱいになり、一度も使いませんでした。
あって良かったもの
スイミングパンツ
5泊6日中、1枚しか使いませんでしたが、気兼ねなく水遊びさせることができたので良かったです。
夏本番でホテルのプールにも入るなら、1〜2パックは用意した方が良さそうです。
季節外れだったこともあってか意外と売ってなかったので、秋の旅行を考えている方は前もって準備しておいた方が良いと思います。
![]() | 【数量限定特価】 【★】 ユニチャーム ムーニー 水あそびパンツ 水遊び用 男の子用 Mサイズ 【7-10kg】 (3枚) 価格:347円 |

食事用のレジャーシート
うちの子はめちゃくちゃ食べこぼしするので、本当に持っていって良かったです。
1枚持っていくだけで、出先で離乳食を食べさせる時に気兼ねせずに済みます。
こどもの国やビオスの丘、ビーチなど、様々な観光地で活躍してくれました。
100均の物でも十分だと思います。
長袖の食事エプロン
食べこぼしで服をすぐ汚してしまうので、我が家の必須アイテムです。
念のため着替えも持っていきますが、今のところ長袖の食事エプロンで何とかなっています。
服が汚れにくいので不快になりにくいらしく、前よりも食事に集中してくれるようになったような気がします。
![]() | 10mois ディモワ お食事ポーチロン 長袖 / ブルー【ビブ よだれかけ】【スタイ】【エプロン】【エプロン 長袖】【お食事エプロン 長袖】【ディモア】 価格:3,190円 |

我が家では10mois(ディモワ)のポーチロンを愛用しています。
他にベビーザラスなどでも可愛いデザインが売ってるのでオススメです。
スリーパー
沖縄とは言っても11月の朝晩は冷え込みました。
せっかくの旅行で風邪を引いてしまわないように、スリーパーは持っていって良かったと思います。
コットン素材はさすがに大袈裟なので、ガーゼ素材の物を持って行きました。
![]() | 【メール便OK】【MIKIHOUSE ミキハウス】ガーゼタオルスリーパー 価格:5,500円 |

持っていけば良かったもの
スポンジ、洗剤
宿泊するホテルによりますが、私たちが前半に止まったホテルでは備え付けのものがありませんでした。
マグや子供のスプーンを洗うのに必要なので、備え付けがあるか、なければレンタルできるかをホテルに確認しておきましょう。
ETCカード
完全にリサーチ不足でした。
私の想定よりも多く高速道路を利用したので、日頃ETCの私にとって非常にストレスフルでした。
忘れずに持っていきましょう。
日傘
11月に旅行しましたが、正直沖縄の日差しをナメてました。
朝晩は涼しいけど、昼間はメチャクチャ暑い!!
最低気温は22℃超え、最高気温が28℃を超える日もあり、季節外れに暑いタイミングだったようです。

詳細は別記事でも触れますが、「沖縄こどもの国」に行った時は日陰が少なく、坂が多い上に歩く距離も長かったため、夫婦揃ってグロッキーになりました。
折り畳みでも良いので日傘を持っていくことをお勧めします。
子供用のマリンシューズ
場所によるかも知れませんが、私たちが行ったビーチは小石が多くて素足だと痛かったです。
和歌山の白浜ビーチのような粒の細かい砂ではありませんでした。
なので、サイズがあれば子供用のマリンシューズを持っていくことをお勧めします。
持ち物リスト案
持ち物リストも
- 「持っていくもの」
- 「現地で買うもの」
- 「レンタルするもの」
に分けた方が、パッキングが楽になりますよ。
持っていくもの
荷物を減らすために、現地で洗濯することを前提にしています。
- 母子手帳
- 健康保険証
- 半袖ロンパース:日数分+予備
- 長袖ロンパース:出発時に着ているもの1枚+現地用1枚
- 半ズボン:日数分÷2
- 長ズボン:日数分÷2
- パジャマ
- スリーパー
- ガーゼ:日数分
- 帽子
- 日焼け止め
- お気に入りのおもちゃ
- お尻拭き、手口拭き
- 除菌シート
- マグ:2つ
- 長袖の食事エプロン:2枚
- ビニールシート
- スプーン:2つ
- 抱っこ紐
- 綿棒
現地で買うもの
- ベビーフード:ご飯+おかずタイプのもの
- ベビー用せっけん
- 洗剤・柔軟剤
- ベビー用ハンガー
レンタルするもの
- ベビーカー
- ベビーベッド
おすすめのショッピングモール
ベビーフードやベビー用石鹸なら薬局でも手に入りますが、どうせなら観光も兼ねたいところ。
空港から車で30分のところに、バカでかいイオンモールがあるので、たいがいの物はここで揃います。


沖縄に来てまでイオンモールかよ、、と侮るなかれ。
この巨大な「イオンモール沖縄ライカム」の中には、フードコートはもちろん、水槽もあるので子供も喜ぶこと間違いなしです。万が一、買い忘れがあったとしても観光を兼ねて買い物にいくことができますね。

まとめ
1歳の子供を連れて5泊6日の国内旅行へ行って感じた、あって良かったもの、必要なかったもの、あれば良かったものについて
現地で買えるものは現地調達すれば、無駄な荷物を持っていかずに済み、体力を温存できました。
家族旅行に出かける前の参考にしていただければ幸いです。
ではまた。
コメント